仙台青葉城跡を調べてきました!!
Category : 不動産
ここ最近、雨が降ったりやんだりとなかなか気持ちも晴れないですね・・・(笑)
梅雨明けまでもう少し頑張って行きましょう!!
さて、6月21日(金)に「仙台市太白区桜木町1-12」にある「寿パーク工大前」の紹介をしましたが、今回は寿パーク工大前の周辺と言うことで仙台青葉城跡について調べてきました!!

↑伊達政宗公
仙台城は初め千体城、後に千代城と称したそうです。
仙台藩祖伊達政宗公は天正19年以来58万石を領して玉造郡岩出山城にいましたが、慶長5年関ヶ原の戦いで徳川家康を助け、石田三成と呼応した会津の上杉景勝を牽制し家康に二正面同時作戦の不利を回避させた功により新たに刈田郡を増加、仙台60万石の領地を与えられました。このとき正宗公34才、大いに功を起して仙台城を築城しました。同時に戸数1万8百、人口5万2千人の城下町を開きました。
二代伊達忠宗に至って二ノ丸、三ノ丸を造営し、62万石の雄藩にふさわしい城郭を完成しました。
仙台城は藩祖以来伊達市、13代270年にわたり1度も戦火を被らなかった平和な城として郭内の殿舎、楼櫓を完全に保存して明治時代に至ったそうです。しかし、心無き俗吏によって破却させられ、あるいは火事や戦災に罹るなどして失われました。
「宮城縣護國神社仙台城の歴史より抜粋しました」

↑仙台城本丸大広間跡 遺構表示
仙台城の中心的な建物であった大広間の遺構を、地上に復元したものだそうです。

↑築城期の石垣モデル(17世紀初頭〜初代藩主正宗時代)
伊達政宗が仙台城を築城した時期の石垣が地中から発見され、この石垣モデルは埋め戻された石垣の構造を再現したものだそうです。

↑本丸北壁の石垣モデル(17世紀後半〜四代藩主綱村時代)
この石垣モデルは江戸時代に築かれた石垣の石材で、破損のために再利用できなかった石を用いて積み上げたそうです。

↑昭忠塔
この塔は、明治4年日本の護りとして仙台に鎭台(後の陸軍第二師団)が設置され、西南の役(明治10年)、京城事変(明治17年)、日清戦争(明治17、28年)の間、日本の内外の戦いで東北各地の将兵が多く戦死しました。
これらの人々が日本の独立と平和の為に戦った志と、その死を悼み、慰霊の為に、知事、市長、第二師団長等が発起人となり、広く募金により明治35年11月竣工しました。
仏像を除くブロンズ彫刻として東北地方で最も古い時期に設置された重要な作品だそうです。

私は仙台城跡にはあまり行った事が無かったので行くことができてよても良かったです!
また、仙台城跡から見る景色も本当に良かったです(^_^)
寿パーク工大前はオープンから2週間たちましたが、2台のお申し込みを頂きました。
残り6台になります!!
駐 車 料:7,500円(税別)
敷 金:7,500円
仲 介 料:1ヶ月+税
区画幅:No.1 幅2.6m・5m
No.2〜8 幅2.4m・5m
質問等がございましたらお手数ですが、ご連絡お願い致します。
梅雨明けまでもう少し頑張って行きましょう!!
さて、6月21日(金)に「仙台市太白区桜木町1-12」にある「寿パーク工大前」の紹介をしましたが、今回は寿パーク工大前の周辺と言うことで仙台青葉城跡について調べてきました!!

↑伊達政宗公
仙台城は初め千体城、後に千代城と称したそうです。
仙台藩祖伊達政宗公は天正19年以来58万石を領して玉造郡岩出山城にいましたが、慶長5年関ヶ原の戦いで徳川家康を助け、石田三成と呼応した会津の上杉景勝を牽制し家康に二正面同時作戦の不利を回避させた功により新たに刈田郡を増加、仙台60万石の領地を与えられました。このとき正宗公34才、大いに功を起して仙台城を築城しました。同時に戸数1万8百、人口5万2千人の城下町を開きました。
二代伊達忠宗に至って二ノ丸、三ノ丸を造営し、62万石の雄藩にふさわしい城郭を完成しました。
仙台城は藩祖以来伊達市、13代270年にわたり1度も戦火を被らなかった平和な城として郭内の殿舎、楼櫓を完全に保存して明治時代に至ったそうです。しかし、心無き俗吏によって破却させられ、あるいは火事や戦災に罹るなどして失われました。
「宮城縣護國神社仙台城の歴史より抜粋しました」

↑仙台城本丸大広間跡 遺構表示
仙台城の中心的な建物であった大広間の遺構を、地上に復元したものだそうです。

↑築城期の石垣モデル(17世紀初頭〜初代藩主正宗時代)
伊達政宗が仙台城を築城した時期の石垣が地中から発見され、この石垣モデルは埋め戻された石垣の構造を再現したものだそうです。

↑本丸北壁の石垣モデル(17世紀後半〜四代藩主綱村時代)
この石垣モデルは江戸時代に築かれた石垣の石材で、破損のために再利用できなかった石を用いて積み上げたそうです。

↑昭忠塔
この塔は、明治4年日本の護りとして仙台に鎭台(後の陸軍第二師団)が設置され、西南の役(明治10年)、京城事変(明治17年)、日清戦争(明治17、28年)の間、日本の内外の戦いで東北各地の将兵が多く戦死しました。
これらの人々が日本の独立と平和の為に戦った志と、その死を悼み、慰霊の為に、知事、市長、第二師団長等が発起人となり、広く募金により明治35年11月竣工しました。
仏像を除くブロンズ彫刻として東北地方で最も古い時期に設置された重要な作品だそうです。

私は仙台城跡にはあまり行った事が無かったので行くことができてよても良かったです!
また、仙台城跡から見る景色も本当に良かったです(^_^)
寿パーク工大前はオープンから2週間たちましたが、2台のお申し込みを頂きました。
残り6台になります!!
駐 車 料:7,500円(税別)
敷 金:7,500円
仲 介 料:1ヶ月+税
区画幅:No.1 幅2.6m・5m
No.2〜8 幅2.4m・5m
質問等がございましたらお手数ですが、ご連絡お願い致します。
スポンサーサイト