初午まつり・火伏せの虎舞
Category : 独り言
来週の4月29日(昭和の日)はいよいよ加美町で行われる「初午祭り・火伏せの虎舞」です!!
Wikipediaに火伏せの虎舞の情報があまり書いていなかったので、今回はマルカpediaでご紹介したいと思います。(笑)
はじめに火伏せの虎舞とは・・・
「火伏せ」とは火を防ぐという意味で、防災と家内安全祈願して何匹もの虎が各家を回り踊りを披露するお祭りです。
昔の加美町は、早春から初夏の乾燥した時期にかけて強風が奥羽山脈から吹きつけ、大火事が起きやすかったそうで「雲は龍に従い、風は虎に従う」という中国の故事に習い、虎の威を借りて風を鎮めようと虎の格好で踊らせ、火伏せを祈願したのが始まりとされているそうです。
その歴史はかなり古く、650年以上も昔の室町時代から伝わっており、その伝統が認められ、宮城県の無形民俗文化財にも指定されています。
虎は2人一組で小、中学生が踊り、太鼓は中、高生がやっています。
火伏せの虎舞は地区ごとによって第一分団、第二分団、第三分団で分かれています。
本社のある丸か建設の駐車場では第二分団が二週間前から練習を行っています。
ちなみに私はその第二分団で虎舞に参加していました。


↑消防団の方々の熱いご指導を受けていました!
虎は通常、各家の庭で踊りますが、場所によっては屋根の上に上がって舞う虎や、庭の池で舞う虎もいます。
私が中学生の頃は初午祭り前日から楽しみであまり眠れなかったのを良く覚えています。
当日は1日中走り各家を回りとても大変でしたが楽しかったです。
各家を回るとご祝儀が頂けるので頂いたご祝儀でゲームを買いました。
金額は秘密ですけど・・・(笑)
山車が移動の際は「通り」、虎舞を踊る際は「本調子の舞」「岡崎の舞」「寝覚めの虎の舞」が奏でられます。
曲調の違いなどを感じられるので是非会場で体験してみて下さい。
開催日/平成31年4月29日(月・祝)※雨天決行
時 間/7:00〜18:00
場 所/加美町中新田花楽小路
交 通/東北自動車道・古川ICまたは大和ICより車で20分。
JR仙台駅西口バスプールよりミヤコーバス・加美特急中新田行き70分。
JR東北新幹線・古川駅よりミヤコーバス・色麻役場前行きで約30分、中新田西町下車。
〜ゴールデンウィーク休暇のお知らせ〜
当社は4月27日(土)から5月6日(日)までお休みを頂きます。
Wikipediaに火伏せの虎舞の情報があまり書いていなかったので、今回はマルカpediaでご紹介したいと思います。(笑)
はじめに火伏せの虎舞とは・・・
「火伏せ」とは火を防ぐという意味で、防災と家内安全祈願して何匹もの虎が各家を回り踊りを披露するお祭りです。
昔の加美町は、早春から初夏の乾燥した時期にかけて強風が奥羽山脈から吹きつけ、大火事が起きやすかったそうで「雲は龍に従い、風は虎に従う」という中国の故事に習い、虎の威を借りて風を鎮めようと虎の格好で踊らせ、火伏せを祈願したのが始まりとされているそうです。
その歴史はかなり古く、650年以上も昔の室町時代から伝わっており、その伝統が認められ、宮城県の無形民俗文化財にも指定されています。
虎は2人一組で小、中学生が踊り、太鼓は中、高生がやっています。
火伏せの虎舞は地区ごとによって第一分団、第二分団、第三分団で分かれています。
本社のある丸か建設の駐車場では第二分団が二週間前から練習を行っています。
ちなみに私はその第二分団で虎舞に参加していました。


↑消防団の方々の熱いご指導を受けていました!
虎は通常、各家の庭で踊りますが、場所によっては屋根の上に上がって舞う虎や、庭の池で舞う虎もいます。
私が中学生の頃は初午祭り前日から楽しみであまり眠れなかったのを良く覚えています。
当日は1日中走り各家を回りとても大変でしたが楽しかったです。
各家を回るとご祝儀が頂けるので頂いたご祝儀でゲームを買いました。
金額は秘密ですけど・・・(笑)
山車が移動の際は「通り」、虎舞を踊る際は「本調子の舞」「岡崎の舞」「寝覚めの虎の舞」が奏でられます。
曲調の違いなどを感じられるので是非会場で体験してみて下さい。
開催日/平成31年4月29日(月・祝)※雨天決行
時 間/7:00〜18:00
場 所/加美町中新田花楽小路
交 通/東北自動車道・古川ICまたは大和ICより車で20分。
JR仙台駅西口バスプールよりミヤコーバス・加美特急中新田行き70分。
JR東北新幹線・古川駅よりミヤコーバス・色麻役場前行きで約30分、中新田西町下車。
〜ゴールデンウィーク休暇のお知らせ〜
当社は4月27日(土)から5月6日(日)までお休みを頂きます。
スポンサーサイト